2012年3月30日金曜日


(英文演説和訳)

私には夢がある。
いつの日にか、ジョージアの赤土の丘の上で、かつて奴隷であった者たちの子孫と、
かつて奴隷主であった者たちの子孫が、兄弟として同じテーブルに向かい
腰掛ける時がくるという夢を。

私には夢がある。
いつの日にか、私の4人の幼い子供たちが肌の色によってではなく、
人となりそのものによって評価される国に住む時が来るという夢を。

私の父が死んだ土地で、メイフラワーの清教徒達が誇りとした土地で、
すべての山々から自由の鐘を鳴らそうではないか。
もしアメリカが偉大な国であるのなら、これは実現されなければならない。

ニューハンプシャーの豊穣な丘の上から、自由の鐘を鳴らそうではないか。
ニューヨークの稜々たる山々から、自由の鐘を鐘を鳴らそうではないか。
ペンシルベニアのアルゲニー高原から、自由の鐘を鳴らそうではないか。
コロラドの雪を頂いたロッキー山脈から、自由の鐘を鳴らそうではないか。
カリフォルニアの曲線の美しい丘から、自由の鐘を鳴らそうではないか。

それらばかりではない。
ジョージアの石ころだらけの山、テネシーの望楼のような山、
そして、ミシシッピーの全ての丘から、

自由の鐘を鳴らそうではないか!すべての山々から、自由の鐘を鳴らそうではないか!

そして私たちが自由の鐘を鳴らす時、私たちがアメリカの全ての村、すべての教会、      全ての州、全ての街から自由の鐘を鳴らすその時、全ての神の子、白人も黒人も、      ユダヤ人も非ユダヤ人も、新教徒もカソリック教徒も、皆互いに手を取って
古くからの黒人霊歌を歌うことができる日が近づくだろう。
 

「自由だ、ついに自由だ、全能の神よ、感謝します。
ついに我々は自由になったのだ」と。

マーチン・ルーサー・キング牧師
〜 1963年8月のワシントンでの演説より
     「I HAVE A DREAM」〜

2012年3月28日水曜日


2010年 12月7日から、2011年2月20日まで、日比谷公園(東京)の特設会場で、『特別展 ダ・ヴィンチ ~モナ・リザ 25の秘密~ 』が開催されます。

この特別展では、誰もがいちどは観たことのある『モナ・リザ』を徹底的に解析して判明した25の新事実を紹介します。500年前にレオナルドが描いた「本当のモナ・リザ」はどんな姿だったのでしょうか? 天才・レオナルドは何ゆえ天才なのでしょう?

2012年3月27日火曜日


2012年3月25日日曜日


1. 日本文化のネオテニー的性格

ウーパールーパーのように、幼生の特徴を残したまま成体になる個体を、生物学ではネオテニーと呼んでいる。日本という国は、経済的には大人になったが、文化的・精神的には幼児のままであり、その意味で、ネオテニー国家だということもできる[n]

[n] 生物学者や人類学者によれば、全人類の中ではモンゴロイドが、全類人猿の中ではヒトが、最もネオテニーの特徴を持つとのことである。だから、ネオテニーとして特徴づけることは、必ずしも貶めることにはならない。

これまで、日本文化の特殊性について様々な議論がなされてきたが、以下、代表的な古典的見解を取り上げて、それらがすべて、ネオテニーの属性(幼児性)であることを確認しよう。

中根千枝は、『タテ社会の人間関係』の中で、日本の社会をタテ社会として特徴付け、欧米型のヨコ社会と対比した。「あなたの職業は?」と聞かれて、例えば「システム・エンジニアです」と答える社会はヨコ社会で、「松下の社員です」と答える社会はタテ社会である。日本では、スペシャリストが複数の会社を相手に才能を売り歩くという雇用形態よりも、一つの会社に定年まで所属して、様々なポジションをこなすという雇用形態のほうが主流である。少なくともこの本が出版された1977年ごろまでは、日本は完全なタテ社会だった。

中根が注意を促しているように、タテ社会にヨコの関係がないわけではない。「場」による集団内部に限定されたヨコの関係ならある。だから、中根が言う「タテ社会」とは、「ウチ」と「ソト」の区別にこだわる「ウチ社会」である。「ウチ社会」は、「ウチ」という言葉が示しているように、家をモデルにした社会である。

どの文化でも、家族という集団は、利益追求のための機能的集団(ゲゼルシャフト)ではなくて、愛の共同体(ゲマインシャフト)である。ただ、多くの文化では、子供たちは、ゲマインシャフトから追い出されて、ゲゼルシャフトの中で大人として成熟していくのに対して、日本人は、いつまでもゲマインシャフトの温情主義的なぬくもりの中に留まろうとする。戦前の日本政府は、国"家"を、天皇を家長とする家族に喩えた。戦後、国家のイデオロギーが崩壊すると、日本人は、会社に家庭的なゲマインシャフトを求めた。そして、人見知りする幼児のように、日本人は、共同体内部では親密な人間関係を築きながら、よそ者に対しては、引っ込み思案な態度を示す。

ルース・ベネディクトは、『菊と刀(The Chrysanthemum And the Sword)』で、恩を着せられることによる義理が、日本人の意識を強く制約していることを指摘した。こうした互酬性原理の優位は、日本に限らず、プリミティブな社会では広く見られる。個体発生と系統発生とを対応させるならば、互酬性社会は、母子の間の、水平的な交換関係を機軸とする鏡像段階に相当する。この段階は、父という超越的第三者(コミュニケーション・メディア)によって、垂直的に交換が媒介されていないという意味で、プリミティブなのである。

『菊と刀』は、日本の文化と欧米の文化の違いを「恥の文化」と「罪の文化」の違いとして説明したことでも有名である。日本の経営者が「世間をお騒がせして、まことに申し訳ありません」と言って辞職するのは、日本の文化が恥の文化だからである。罪の文化の視点からすれば、罪がないのなら辞職する必要はないということになるが、恥の文化の視点からすれば、世間を騒がせて恥ずかしいということが、引っ込む口実として認められる。

恥とは、他者という鏡に映し出された醜い自我に対する不安の感情である。その際、醜いかどうかに普遍的な基準はない。周りが色白のお嬢さんばかりなら、一人だけガングロ・ヤマンバでいることは恥ずかしいことだし、周りが不良少女ばかりならば、一人だけ良い子ぶりっ子でいることは恥ずかしい。このように、恥は、鏡像的な他者との相対的な関係で決まる、浮き上がることを恐れる感情に過ぎない。

2012年3月24日土曜日


 

気分が乗らないというのもあったし、アンテナが伸びてないんだなきっと・・・

そんな時もあります。

 

それにも関わらずアクセス解析を見ると沢山の方がご訪問くださってます。ありがたいです。ありがとう!

 

そんな週末、母ちゃんは久々にお父さん(社長)とデートをしてきました。

 

マナエさんが義母の家に泊まりに行くと言い出したので・・・

二人でススキノへ数年ぶりに食事に行ってきましたよ。

 

 

向かったのは、牛たんのお店。

よく行っていた母ちゃんの実家近くの牛たん屋さんが店を閉めてもう10年たつかな・・・

それからその店の上をいくお店に出会えず・・・

2012年3月22日木曜日


 YouTube さんぽ (となりのトトロ) / 竹仲 絵里

     Les Rêveries du promeneur solitaire

     孤 独 な 散 歩 者 の 夢 想

 [ ... ] 湖に波が立って舟が出せないときは、午後は島のあちらこちらを歩きまわったものでした。道々野辺の草を摘んだり、ひっそりとした心地よい窪地に腰を下ろして夢想に耽ったり、また、小高い丘の上から眼下にひろがる湖と湖岸の一帯を眺めたりしました。湖岸はその片側にぐるりと山が迫っています。もう一方は、広大な沃野が遥かに青くかすんだ山々の麓までつづいています。

 日が落ちるころ、私は島の峰を下り、湖のほとりへとやって来ます。そうして渚のひと隅に腰を落ち着けるのです。私は、波の音、水のざわめきに耳を傾けます。すると私の五感は鎮まり、心は深く沈潜し、やがて甘美な夢へと誘われてゆきます。とっぷりと日の暮れるまでそれと知らずにうち過ごす、そのようなことも一再ならずありました。10 重 20 重と寄せては返す波また波が、私の目と耳とを惹きつけます。と、騒がしかった私の心に夢が結ばれます。ただそれだけで、私は、ことさらに想いをめぐらさずして、自分が今こうしてあることを快いものに感ずることができるのです。ゆれうごく水面をながめやるほどに、この世のものの無常が脳裡をよぎることもあります。が、そのような淡い印象も、ゆらゆらと絶え間なく揺すられる心のうちでたちまち消え失せてしまいます。たゆたう波が私をとらえてやまないのです。というわけで、私は、時間が来て約束の合図があっても、容易にその場を離れることができませんでした。

 YouTube Houria Aïchi
 YouTube Houria Aïchi - L'Amoureuse

 よく晴れた晩など、夕食のあと、湖の涼気を求めて皆そろって高台のほうへ出掛けます。そうして、東屋のなかで坐って談笑したり、古い謡(うた)などを歌ったりします。それは今様の凝った謡に負けず劣らず結構なものでした。こうして、私たちは今日(きょう)の日に満足し、明日もまたこのような 1 日であってほしいとひたすら祈りつつ床に就いたのでした。

 YouTube Abdullah Chhadeh - Al Salaam Alikum

   « Al Salaam Alikum » 神の平和があなたの上に

 As-salâm 'aleïkoum (arabe : السلام عليكم) est une salutation parlée arabe, souvent traduite par « que la paix soit sur vous » .

 YouTube bobby mcferrin - invocation
 YouTube Houria Aïchi - Invocation

2012年3月20日火曜日


  "DIVORCED, BEHEADED, DIED, DIVORCED, BEHEADED, SURVIVED"

ヘンリー8世の6人の妻の運命を歌った RHYME だという。この話を知ったのは、先日杉本博司のエッセイ集 「苔のむすまで Time exposed」 の中にあった 「不埒王の生涯」 を読んだ時 (2 octobre 2005)。そして数日前に、juil さんに何と 「ヘンリー八世の六人の妻」 という音楽まであることを教えていただいて、少しまとめてみようという気にさせられてしまった。向こうの人にとってはおそらく常識なのだろうが、。

Henri VIII (1491-1547)

(1) キャサリン・オブ・アラゴン Catherine of Aragon (1485-1536) [married 1509- divorced 1533]
(2) アン・ブリン Anne Boleyn (1500?-1536) [married 1533-1536 executed]
(3) ジェーン・シーモア Jane Seymour (1509-1537) [married 1536-1537]
(4) アン・オブ・クレヴス Anne of Cleves (1515-1557) [married January 1540-divorced July 1540]
(5) キャサリン・ハワード Katherine Howard (1521-1542) [married 1540-1542 executed]
(6) キャサリン・パー Katherine Parr (1512-1548) [married 1543-widowed 1547]

2012年3月19日月曜日

Posted By   on 2012218

、、21。

、。
、、、SERPs()、、。

SEO。

、、、・、。

、・「」SEO、。

「」?

、、 ― 、。

、。
、、。

、。
、、。

、。

、…、、。

、、2。
、、Copyblogger、6SEO。

、、、、。

、?

Google1、。

、、?

、、・、。


、?

、、
、100・(SEO)、。

、、、・、。

、。

― ―

、、。
、、。

、?

、。

SEO、、(、)、。

、SEO。
、SEO-。

、。
、。
、。
、。

、、:

2012年3月16日金曜日

解決済みの質問

dancing0c0babyさん

質問です

ミケランジェロが描いたシスティーナ礼拝堂天井画に、神の姿が描かれていますが
他の作品(ミケランジェロに限らず)で、神の姿が具現化されているものはありますか?

それから、どうして神の姿を描いたのでしょうか
ふつうは描きませんよね

2012年3月15日木曜日

 今日は13日でかつ金曜日に当たります。13日はともかく、金曜日は古くはキリスト教圏では肉食は控えるとか男女の交わりも控えるというならわしがあったようです。十字架の受難を覚えて、という意味合いだと思います。13日のオカルト的な見方はいつごろから生まれたのかと思います。駐車場等で1番から順番に駐車位置番号をふっていても、4番、9番が欠けている場合が未だに見られます。時間貸しなら料金を精算する際に何番の位置に止めたか確認しなければならず、そんな時に欠番があるのは煩わしく感じます。不吉、忌まれる番号というのは日本だけに限ったことではありません。かなり昔、「侍ジャイアンツ」というアニメがあり、アメリカ先住民のメジャーリーガーが背番号を13にして、主人公のジャイアン� ��の選手が4を背番号にしていました。前者の場合、キリスト教とは限らないので番号に対して不快感は無いかもしれないのにと、当時思いながら見ていました。

ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルコレージ(1710~1736) 「スターバト・マーテル」

クラウディオ=アバド 指揮 ロンドン交響楽団

オルガン:レスリー・ピアソン

ソプラノ:マーガレット・マーシャル

アルト:ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ

(1983年11月、12月 ロンドンで録音 DG)