2012年3月25日日曜日

なぜ日本人は幼児的なのか


1. 日本文化のネオテニー的性格

ウーパールーパーのように、幼生の特徴を残したまま成体になる個体を、生物学ではネオテニーと呼んでいる。日本という国は、経済的には大人になったが、文化的・精神的には幼児のままであり、その意味で、ネオテニー国家だということもできる[n]

[n] 生物学者や人類学者によれば、全人類の中ではモンゴロイドが、全類人猿の中ではヒトが、最もネオテニーの特徴を持つとのことである。だから、ネオテニーとして特徴づけることは、必ずしも貶めることにはならない。

これまで、日本文化の特殊性について様々な議論がなされてきたが、以下、代表的な古典的見解を取り上げて、それらがすべて、ネオテニーの属性(幼児性)であることを確認しよう。

中根千枝は、『タテ社会の人間関係』の中で、日本の社会をタテ社会として特徴付け、欧米型のヨコ社会と対比した。「あなたの職業は?」と聞かれて、例えば「システム・エンジニアです」と答える社会はヨコ社会で、「松下の社員です」と答える社会はタテ社会である。日本では、スペシャリストが複数の会社を相手に才能を売り歩くという雇用形態よりも、一つの会社に定年まで所属して、様々なポジションをこなすという雇用形態のほうが主流である。少なくともこの本が出版された1977年ごろまでは、日本は完全なタテ社会だった。

中根が注意を促しているように、タテ社会にヨコの関係がないわけではない。「場」による集団内部に限定されたヨコの関係ならある。だから、中根が言う「タテ社会」とは、「ウチ」と「ソト」の区別にこだわる「ウチ社会」である。「ウチ社会」は、「ウチ」という言葉が示しているように、家をモデルにした社会である。

どの文化でも、家族という集団は、利益追求のための機能的集団(ゲゼルシャフト)ではなくて、愛の共同体(ゲマインシャフト)である。ただ、多くの文化では、子供たちは、ゲマインシャフトから追い出されて、ゲゼルシャフトの中で大人として成熟していくのに対して、日本人は、いつまでもゲマインシャフトの温情主義的なぬくもりの中に留まろうとする。戦前の日本政府は、国"家"を、天皇を家長とする家族に喩えた。戦後、国家のイデオロギーが崩壊すると、日本人は、会社に家庭的なゲマインシャフトを求めた。そして、人見知りする幼児のように、日本人は、共同体内部では親密な人間関係を築きながら、よそ者に対しては、引っ込み思案な態度を示す。

ルース・ベネディクトは、『菊と刀(The Chrysanthemum And the Sword)』で、恩を着せられることによる義理が、日本人の意識を強く制約していることを指摘した。こうした互酬性原理の優位は、日本に限らず、プリミティブな社会では広く見られる。個体発生と系統発生とを対応させるならば、互酬性社会は、母子の間の、水平的な交換関係を機軸とする鏡像段階に相当する。この段階は、父という超越的第三者(コミュニケーション・メディア)によって、垂直的に交換が媒介されていないという意味で、プリミティブなのである。

『菊と刀』は、日本の文化と欧米の文化の違いを「恥の文化」と「罪の文化」の違いとして説明したことでも有名である。日本の経営者が「世間をお騒がせして、まことに申し訳ありません」と言って辞職するのは、日本の文化が恥の文化だからである。罪の文化の視点からすれば、罪がないのなら辞職する必要はないということになるが、恥の文化の視点からすれば、世間を騒がせて恥ずかしいということが、引っ込む口実として認められる。

恥とは、他者という鏡に映し出された醜い自我に対する不安の感情である。その際、醜いかどうかに普遍的な基準はない。周りが色白のお嬢さんばかりなら、一人だけガングロ・ヤマンバでいることは恥ずかしいことだし、周りが不良少女ばかりならば、一人だけ良い子ぶりっ子でいることは恥ずかしい。このように、恥は、鏡像的な他者との相対的な関係で決まる、浮き上がることを恐れる感情に過ぎない。


stのシンボルは何だったの。

これに対して、罪は、超越的で普遍的な規範に違反したときの意識である。罪の文化の人は、もし自分が正しいことをしていると確信しているならば、周囲から笑われても、恥ずかしいとは思わずに、むしろ周囲が無知なのだと考える。日本人には、唯一神から与えられた、超越的で普遍的な規範はない。だから、しばしば主義主張に節操がない。かつて鬼畜米英を叫んでいた日本人が、一転して親米的になったのを見て、マッカーサーは、日本人の精神年齢が12歳だと言ったが、このように、罪の文化から見れば、恥の文化は幼児的に見える。アリストテレスも、『ニコマコス倫理学』の中で、恥は「若年者にふさわしい感情」だと書いている。

2.「甘え」の構造

日本文化の幼児性を、もっと直截に「甘え」という言葉で指摘したのが、土居健郎の『「甘え」の構造』である。もちろん、甘えるという現象は、日本人だけに見られるわけではない。どこの国でも、幼児は母親に甘えるものだ。だが、日本では、幼児がいつまでも母親に甘え続けることができるのに対して、多くの国では、子供たちは、父親によって、精神的な乳離れを強要される。では、なぜ日本人は、母親に甘え続けることが許されるのだろうか。なぜ、日本の文化は幼児的な段階に留まっているのか。

それは、日本では、母権社会から父権社会への転換である男性革命が、きわめて不十分であったからである。男性革命は、ギリシャ哲学やユダヤ教や仏教や儒教など、男性原理に基づく宗教や哲学が誕生した紀元前5世紀頃の「枢軸時代」がピークなのだが、その頃の日本はまだ縄文時代で、当時の日本人はプリミティブな地母神を崇拝していた。

6世紀になると、日本は、男性宗教の一つである仏教を輸入するが、当時の日本の為政者たちは、仏教を、自分が解脱するための宗教としてではなく、現世に対する執着を捨てない怨霊を成仏させる技術として導入した。無念の死を遂げた敗者が、怨霊となってたたりをなすという怨霊信仰は、日本だけでなく、世界中にある。しかし、怨霊を神として崇める伝統があるのは、少なくとも先進国では、日本だけである。世界の仏教圏においても、「誰でも死ねば仏になることができる」と信じているのは、日本の仏教信者だけである。

この怨霊崇拝とその仏教的変形も、「甘え」で説明できる。土居は、日本人が「甘えの葛藤の彼岸にある者を神と呼んでいる」と言うが、敗者となっても、怨霊としてたたりをなせば、神あるいは仏として崇めてもらえると期待することも、甘えの一つである。旧約聖書では、イスラエルの民が、出エジプトの後、カナンへ向かう途中、神が邪魔になる住民を大量に殺戮しているが、殺された人々が怨霊となって報復したり、イスラエルの民が鎮魂のために怨霊を神として崇拝したりするということはない。イスラエルの民にとって、ヤハウェは唯一絶対の神であり、他の神を崇拝することは許されない。

ユダヤ-キリスト教が父性の宗教だとするならば、日本の伝統宗教は母性の宗教である。母親が相手なら、幼児は、欲求不満のとき、泣きじゃくって駄々をこねれば、あやされて慰めてもらえる。だから、日本では、怨霊が「自分を神として崇めてくれ」と駄々をこねるのである。だが、父親に対しては、こうした甘えは許されない。父なる神は、絶対的な超越神であり、人間同士の恩讐の彼方にある。

世界で一番男性的な宗教は、イスラム教にちがいない。最近電車の中で、私は、イスラム文化圏から来た夫婦を目にした。妻は手ぶらで座席に座っているのに、夫は片手で重い荷物を持ちながら、もう片方の手で幼児を抱き、揺れる車内でバランスを取りながら立っているのを見て、「イスラムの男はたくましいな」と思ったものである。他方で、イスラムの男性が、日本の年配の女性に席を譲ったところ、その女性が、深々と頭を下げてお礼を言った後、彼女のいい年した息子を座らせたのを見て仰天したといった類の話もよく聞く。


テルトゥリアヌスは住んでいた時

外国から来た女たちは、日本の男を評して、「頼りない」「子供っぽい」「男らしくない」と言う。「男らしくない」あるいは同じことだが「父親らしくない」という評に対しては、「そんなことはない。戦前の日本の怖い父親を見よ。妻に対して威張っている亭主関白には、父親の威厳があるではないか」と反論したくなる人もいるかもしれない。確かに「メシ!」「フロ!」と妻に命令する亭主関白は、一見すると偉そうである。しかし、妻から見れば、亭主関白などは、自分一人では身の周りの世話が何もできない「大きな赤ちゃん」に過ぎない。

欧米では、夫が妻のために食事を運び、部屋に入るときには、自ら扉を開けて、妻を先に入れる。こうした「婦人への奉仕」という欧米に伝統的な騎士道精神を見て、「欧米では、女性は尊重されている」と思うかもしれない。実はこれは、「女は、オレたち男が守ってやらなければ生きていけない、か弱い動物だ」という男尊女卑の態度の表れである。日本の男にとって、妻が母親の代替物であるのに対して、欧米の男にとって、妻はペットなのである。

3. サムライは男らしいか

読者の中には、

日本の男には、欧米の男にはない男らしさがある。例えば、太平洋戦争の時、特攻隊に自ら志願するなど、死を恐れずに戦ったのは、日本兵の方であって、英米の兵は、"女々しい"ことに安易に降伏した。

と反論する向きもいるだろう。戦前の軍人や江戸時代の武士にとって、「死は鴻毛よりも軽し」だった。この「勇ましさ」は、日本の文化が母性的ではなくて、父性的であることを示しているのだろうか。

戦陣訓に「生きて虜囚の辱を受けず」とあるように、戦時中の日本兵は、捕虜になるよりも自決の道を選んだ。中には、戦闘中に意識を失って、不本意にも捕虜となった日本兵もいたが、彼らは、その恥ずべき事実が母国に知られないことを切望した。これに対して、捕虜となったアメリカの兵隊は、自分が捕虜となったことを祖国の家族に知らせて欲しいと願い出て、日本人を驚かせた。アメリカ兵も、命をかけて祖国を守ろうとした点では、日本兵と変わらなかったが、彼らには、家族を守る父親としての責任もあったので、無駄な死を避けて捕虜となることは、少しも恥ずかしいことではなかった。何よりも、彼らは、死が美しいとは思っていなかった。

日本には、長い間咲き続ける梅の花よりも、すぐに散ってしまう桜の花を愛する独特の美学がある。花となって散っていった特攻隊員や潔く腹を切った武士たちは、そうした死の美学に陶酔していた。「花は桜木、人は武士」である。特攻は、今では日本の専売特許ではなくなったが、自爆テロを行うイスラム原理主義者たちは、父なる神アッラーのために死ぬのであって、日本人のように、死そのものが美しいとは考えない。精神分析学では、死への欲動をタナトゥスと名付けているが、日本には、なぜタナトゥスの美学があるのか。

人は、死ねば土に帰る。死ぬということは、母なる大地の懐に戻るということを意味している。日本の特攻隊員が死ぬ直前に叫んだ言葉は、「天皇陛下万歳」ではなく、「お母さん」だった。勇ましい武士も、死ぬ直前に口にした言葉が「おっか(お母さまのこと)」だったりする。自ら死を選んだサムライは、その深層心理において、胎内回帰願望によって動機付けられていた。このように、一見すると勇ましそうな日本人の死の美学も、実はきわめて幼児的な欲動に基づいているのである。


それは、国家を保持している誰が神である

4. 日本人の縮み志向

韓国の比較文化論者、李御寧は、『「縮み」志向の日本人』という本の中で、日本文化には縮み志向があることを指摘した。たしかに、縄文時代の屈葬から現代のカプセルホテルに至るまで、日本人が小さな箱の中に縮んで入りたがることを示す例は枚挙に暇がない。これは、日本では土地が不足しているからだと言う人もいるが、日本以上に人口密度が高いところに、必ず縮み志向の文化があるわけではない。日本人が縮み志向であるということは、日本人が大人になることを拒絶しているということである。そして、日本人が「小さな箱」の中に入りたがるのは、胎内回帰願望の現れである。

日本人は、縮むことだけでなく、縮めることも好きである。1980年代に、日本人は、欧米人が発明した製品の精巧な小型版を作り、世界の市場を席巻した。李御寧によると、初めて世界的にヒットした日本発の輸出品は、折りたたみ式の扇子だったそうだ。だから、先進国の製品を見て、それを縮めて模倣し、輸出するという伝統は、平安時代からあったことになる。このように、日本人は、先進国が作った物のミニチュアを作ることに熱心なのだが、これもまた、きわめて幼児的な現象である。幼児は、大人がしていることを見ては、「?ごっこ」という遊び心で、そのミニチュアを作りたがるからだ。

5. 日本人が幼児的であり続ける理由

日本文化が幼児的であるのは、日本では男性革命が不十分だったからだと私は説明した。ではなぜ日本では、男性革命が不完全燃焼を起こしたのか。なぜ、日本人は超越的な唯一神を信仰しないのか。なぜ、日本には、強いリーダーや強い父親が現れないのか。この問いに対して、二つの説明を試みたい。

一つは、自然環境説である。一般に、厳しい母親のもとで育つと、子供は早く自立するが、母親が甘やかしていると、子供はなかなか乳離れしない。同様に、イスラム文化圏のように、母なる大地が砂漠で、自然が苛酷なところでは、人々は早い時期に母なるものと袂を分かつ傾向にある。日本のように、母なる自然が人間に優しくしてくれる地域では、地母神崇拝からなかなか脱却できない。

キリスト教も、もともとイスラム教と同様に、砂漠の宗教であり、純粋な男性宗教だったのだが、豊かな森に恵まれたヨーロッパでは、女性宗教と妥協した。インドネシアも、イスラム教を受け入れたが、自然に恵まれていた地域なので、インドネシア人の信仰は、ちょうど日本人の仏教の信仰と同様に、表面的なレベルに留まっており、インドネシア人の意識の深層においては、相変わらず、原始的で 多神教的な信仰が残存している。

言うまでもなく、豊かな自然に恵まれた地域は、日本だけではない。それゆえ、自然環境説は、日本文化の幼児性を説明するには、不十分である。そこで、もう一つ、隷属経験説を提示しよう。

幼児的な民族は、嫉妬深くて、リーダーシップを発揮する強い権力者を指導者として仰ぎたがらない。しかしそれでも、戦争ともなれば、強いリーダーがどうしても必要になる。戦争に負けて、民族全体が異民族の奴隷となる悲惨な体験をした民族は、幼児的な嫉妬心を捨てて、強いリーダーを望むようになる。イスラエルの民が、世界初の男性宗教であるユダヤ教を信じたのは、彼らがエジプトの圧政やバビロン捕囚といった民族隷従の苦しみを味わったからである。

では、日本民族はどうだろうか。日本列島は、まるで羊水に守られている胎児のように、周囲を海で囲まれており、地理的に、異民族の侵入を受けにくい位置にある。日本民族が、異民族に支配されそうになった時は、白村江の戦いに敗れた後、蒙古襲来時、鎖国時代末期、太平洋戦争敗戦後と、過去に4回しかない。そして、いずれの時も、運命は日本人にやさしくしてくれた。


663年に、白村江で唐・新羅の連合軍に敗れた日本は、唐・新羅の連合軍に攻められる危機に直面した。天智天皇(中大兄皇子)は、侵略に備えて、近江大津京に遷都し、西日本各地に城を築いた。だがこの時、日本にとって幸いなことに、朝鮮半島の支配をめぐって唐と新羅が不和となり、日本は侵略される危機を免れた。

1274年と1281年の2回にわたって、日本は、元から攻撃を受けた。モンゴル人は、騎馬戦を得意としたが、海戦には弱かった。1281年の本格的な侵攻の時、よく知られているように、「神風」と日本人が呼ぶことになる大暴風雨により、フビライハンの野望は鷹島沖の藻屑となって消えた。

江戸時代の末期、日本は、他のアジア諸国と同様に、欧米列強の植民地となる危機に晒された。だが、イギリスやフランスは、地理的に極めて遠い日本を植民地化することに熱心ではなく、日本との通商に熱心だった、"隣国"アメリカは、日米修好通商条約締結に成功したものの、その3年後に起きた南北戦争で日本どころではなくなり、ロシアも、日本を植民地化できるほど、シベリア開拓を進めていなかった。こうした幸運に恵まれて、日本は独立を保つことができた。

第二次世界大戦に敗れた時、日本は、ドイツとは異なって、自民族による政府を存続させることができた。戦争中には、神風は吹かなかったが、戦後、冷戦という、日本にとってはありがたい神風が吹いてくれた。おかげで、アメリカは、日本を反共の砦にするべく、惜しみなく日本に物資を援助してくれた。日本にとって、アメリカの占領軍は、搾取する侵略者ではなくて、慈悲深い母親のような存在だったわけで、今日に至るまで、日本はアメリカから乳離れができないでいる。

運命の女神という言葉があるように、運命は女性として表象される。父性文化が成熟している国の民族は、運命という女を力で征服し、自分の支配下に置こうとする。ところが、日本人は、運命という偉大な母に、幼児のようにおすがりして、身を委ねようとする。これまでそれでうまく行ったのだから、これからも運命という母に甘え続けようというわけだ。「北朝鮮が攻めてくるかもしれない」と言われても、「いざとなれば、アメリカ軍が何とかしてくれるだろう」と、相変わらず神風が吹くことを期待して、のほほんとしているのは、このためである。

幼児的であることは、必ずしも悪いことばかりではない。世界的にヒットした小型製品や、世界的に高く評価されているアニメや漫画を作り出すことができるのは、日本人の幼児性のおかげである。しかし、政治や外交や安全保障の分野では、幼児的であることは、致命的な短所である。これまで、日本は、経済では一流だが、政治では二流だといわれてきた。政治や外交や安全保障の分野で一流でありたいと願うのであれば、日本人はもっと大人にならなければならない。

読書案内

日本の社会の特殊性を文化人類学的に考察した一般向けのわかりやすい本。著者によれば、「場」と呼ばれるゲマインシャフトの中でのタテの関係をゲゼルシャフトでのヨコの関係よりも重視する日本の社会は、欧米のみならず、アジアと比べても特異である。日本の会社の中でも、グローバルな競争に晒されている会社はもはやタテ社会ではないが、いわゆる保護産業や官庁では、相変わらず先輩後輩の区別にこだわるタテ社会が健在である。

戦後盛んになる日本文化論の先駆的古典。ルース・ベネディクトは、太平洋戦争中、敵の行動パターンを調べる任務を受けて日本研究を行ったアメリカの文化人類学者。日本人は、恩を着せられると、それを返すことに異常なまでに義理を感じるが、ベネディクトは、日本でフィールドワークをしたわけでもないのに、こうした日本社会の互酬性原理をよく理解している。社会学的には、日本の「恥の文化」と欧米の「罪の文化」という対比が有名である。


日本人の心性の特異性を「甘え」という言葉で特徴付けた日本文化論。著者は、「甘え」という言葉は日本語にしかないというが、李御寧も指摘するように、韓国にもある。日本に特徴的なことは、「甘え」という言葉があることではなく、甘えが社会の中で極めて寛容に受け入れられていることではないだろうか。日本では、社会の上に立つものは、周囲に対して幼児的な依存性を持つということは、日本社会の無責任性を示すものとして、よく指摘されるが、そこから出てくる、日本で発達した敬語が、幼児に話しかける言葉とよく似ているという議論は、意外だったし面白いと思った。



These are our most popular posts:

LOMBROSO

そして監獄へ赴き、多数の囚人たちを面接・検査し、彼らの中に多くの肉体的、精神的な 「変質兆候」を発見した。 ... 当時、ロンブロオゾの論敵の一人にチャールス・ゴアリング 博士がいたが、その彼ですら「服役している囚人の大半は、平均的 ... 彼はいくらも経た ぬうちに命令拒否の罪で3年の実刑判決を受け、服役する。 .... しかしやはりパンズラム はパンズラム以外のなにものにもなり得ない。 .... 行ったの」と訊いたが、息子は「ガスが どうのこうの」と意味不明のことをぶつくさ言っただけで、ドアをばたんと閉めてしまった。 read more

なぜ日本人は幼児的なのか

標準的な発展を遂げた他の文化圏の人々と比べると、日本人は、外観だけでなく性格が 幼児的に見える。 ... 日本という国は、経済的には大人になったが、文化的・精神的には 幼児のままであり、その意味で、ネオテニー国家だということもできる[n]。 ..... 日本との 通商に熱心だった、"隣国"アメリカは、日米修好通商条約締結に成功したものの、その3 年後に起きた南北戦争で日本どころではなくなり、ロシアも、日本を植民地 ..... おじいさんがドアを開けてあげたりするのは時々見ますが、若者はあんまり気にしてい ないようです。 read more

fine-club.project » 虐待・発達障害・非行… 複合的な問題を抱えた子ども ...

2011年9月26日 ... 弁護士がケースワークを行い、医療や関係機関につなげることがほとんどで、滞在期間 は平均3ヶ月ほどで出入りが激しい。 ... 虐待による精神的なケアや発達障害などのケア をされないため、自分の衝動性をどうしていいかも学ぶこともできないまま、期限 ... なに がなんでも無理やり学校にこさせる方針が、急に行きたくないなら来なくていいという 方針に転換するというふうに、教育 ... キッズドア小冊子「子どもの心に寄り添って」の 反響 子どもの心のケア小冊子『子どもの心に寄り添って~被災した子ども ... read more

すくいぬ 親から小さい頃から精神的虐待を受けた人のスレッド

女の人は性的な対象にされやすいし、何より精神的虐待をするのは母親が多いからね。 同姓にやたら厳しいの ...... お風呂に入ってたらドアが開かなくなったり屋上に出て星見 てたらまたドアが開かなくなって軽い停滞温症になっちゃって。 誰か助けてよ もう限界 ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿